Kevermes
ハンガリーのベーケーシュ県南東端、ハンガリーとルーマニアの国境近くに位置するケヴェルメシュは、青銅器時代に遡る歴史を持ち、1962年に発掘された陶器の破片やアヴァール時代の墓からその痕跡が確認されています。この村は16世紀後半のトルコ・タタールの襲撃後に一度無人となりましたが、1815年にセボーク・トコリが率いるタバコ農家によって再び入植されました。ケヴェルメシュは急速に発展し、19世紀半ばには人口が安定しました。現在、ケヴェルメシュはローマ・カトリック教会や歴史的記念碑といったランドマークを通じてその過去を保存しています。最もユニークな特徴は、村の郊外で耕作中に発見された巨石です。この約160センチメートルの石には、西ヨーロッパの巨石文化、例えばブルターニュのガヴリニス埋葬室で見られる彫刻に似た模様が刻まれています。この石の真贋は実験室での検査によって確認されていますが、これらの模様がどのようにしてケヴェルメシュにたどり着いたのかなど、多くの謎が残されています。